Google Cloud Day: Digital '22 で「MLOps 再入門! Vertex AI で広がる MLOps の世界と実践例」等、2セッション登壇しました

こんにちは、エンジニアの @kargo です。
2022/04/19 - 2021/04/21 に行われた Google Cloud Day: Digital '22 に 弊社2名で「機械学習」「データベース」の2テーマでそれぞれ登壇してきました。

こちらのブログでもその内容を簡単にまとめておきます。

「MLOps 再入門! Vertex AI で広がる MLOps の世界と実践例」

こちらは @kargo よりご紹介致しました。

これまではKubeflow Pipelineなどを用いてエンジニアとデータサイエンティストの協業で開発・運用してきたML基盤を、Vertex Workbenchを用いることでデータサイエンティストのみで開発・運用できるようにした点が今回のポイントです。

エンジニア工数ゼロで迅速にMLOpsができるようになるこの仕組みを「Light MLOps」と名付けました。

セッション動画ではさらに具体的にVertex Workbenchの使い方も含めて紹介しているので、ご覧いただければ幸いです。

SpeakerDeck に資料もアップロードしているので時間が無い方はこちらを流し読みしていただければと思います。

「Bigtable を使いこなす!KARTE で秒間 13 万イベントを 0.x 秒以内に捌く秘訣」

こちらは@kusahanaよりご紹介致しました。

今まで多くのエンドユーザー(累計145億UU)のエンドユーザーの行動データをリアルタイム(0.x秒)で解析するために、どう私たちがBigtableを活用しているかを紹介しました。
特にリアルタイム解析基盤の刷新に伴い、Bigtableの使い方を見直した結果を具体的な数値交えて共有しています。
スキーマ変更によるパフォーマンスやコスト上の改善効果、Bigtableをスケーラブルなキューとして使う新たなユースケースなど、是非紹介したいのでご覧いただければ幸いです。

セッション動画

SpeakerDeck に資料もアップロードしているので時間が無い方はこちらを流し読みしていただければと思います。

最後に

全体を通して、基調講演含め他社様の事例や製品の最新情報などを知ることができ、非常に勉強になりました。ご紹介したように、弊社は「データによって人の価値を最大化する」というミッションのもと、様々なプロダクトを迅速に開発しているので、来年も新たな情報を踏まえて登壇できたら良いなと思っています。

そんな弊社ではスピード感を持って一緒に開発していく仲間は常に募集しているので、興味のある方は弊社採用ページ または Wantedly からお気軽にご連絡ください!