Google Cloud Next Tokyo ’19に参加しました!

こんにちは、makinoy & positiveflat & tik-son & nichimuです。
7/30-8/1にかけて開催された Google Cloud Next Tokyo ’19に参加してきたので、その様子をご紹介したいと思います。紹介と言いつつも、Cloud Nextでのセッションの内容のシェアではなく、Cloud Next開催中にPLAID社員がどのような動きをしていたかについてシェアしたいと思います。

Google PM陣とのミーティング @PLAIDオフイス

PLAIDではCloud BigTableを始め、NoSQLのデータベースを多く使っているということもあり、Cloud BigTableMemorystoreなど、NoSQLサービスのProduct Managerの方々をPLAIDオフィスに招き、ディスカッションを行いました。
このディスカッションはGoogle Cloud Next Tokyo ’19 開催前日に実施し、

  • PLAIDでどのようにこれらのNoSQLを使っているのか/使い分けているのか
  • 既存のGCPのサービスに求めることは何なのか
  • サービスの特性をより活かしたアーキテクチャとは

などのテーマについて議論を行いました。
限られた時間だったので議論は尽きず、続きはビデオ会議などを駆使しリモートでやっていく予定です。

google-cloud-next-tokyo-19.jpeg
Cloud BigTable、Memorystoreなど、NoSQLサービスのProduct Managerの方々との写真

Meet the Expert @Google Cloud Next Tokyo’19

Google Cloud Next Tokyo ’19が開催されている最中も、Googleの開発者とのミーティングを行なっていました。BigQueryKubeflowCloud Dataflowの開発者との議論を行いました。

実は5月に開催されたGoogle Cloud Next San Francisco ’19の際にも、既に我々はKARTEのアーキテクチャについてGoogleの開発者と共有した上で議論をしていました。そのため、特にBigQueryなどに関しては、それを念頭に置いた上で今後の開発に役立ちそうなトピックを中心に議論をすることができました。
また、機械学習基盤についてもディスカッションを行うことができました。現在、PLAIDでは、エンドユーザーのデータを大量に保持していますが、十分に活用できているとはまだまだ言えない状況です。機械学習などの技術をKARTEにも取り入れはじめている段階で、どういったデータの流れをどう作るべきなのか、データのvalidationをどうするべきか、ということなどをKubeflowの開発者に伺えたことは非常に良かったです。短い時間ではありましたが、プロジェクトの初期の段階で開発者とディスカッションできたことは、設計に取り組む上で大きなアドバンテージとなりそうです。

ミーティング後には、PLAIDオリジナルの漢字Tシャツをプレゼントしました!2種類あり、「hotfix: 迅速」「analytics: 解析」が書かれています。PLAIDデザイナーが心を込めて作った甲斐もあり、喜んでいただけました。

BigQuery、Kubeflow、Cloud Dataflowの開発者との写真
BigQuery、Kubeflow、Cloud Dataflowの開発者との写真

Google Cloud Billing teamとのミーティング @PLAIDオフイス

また、Google Cloud Next Tokyo ’19 開催後にGoogle Cloud Billing Teamとミーティングを行いました。
組織が大きくなる中どのようにコストを管理していくべきなのか、GCPの考え方をシェアしてもらいつつ、PLAIDの現状をお伝えし、あるべき姿についてディスカッションしました。

Google Cloud Billing Teamの皆さんとの写真
Google Cloud Billing Teamの皆さんとの写真

CTO 牧野とエンジニア 竹村の登壇 @Google Cloud Next Tokyo’19

Cloud Nextのセッションでは、エンジニアサイドからは2人登壇しました。

CTOの牧野からは、「秒間6万イベントの大規模リアルタイムデータを活用する機械学習基盤の実現」を発表いたしました。GCPには、BigQuery MLAutoML TablesAI Platformなどの機械学習サービスがありますが、それらのサービスをどのように活用しているかについて発表いたしました。

詳細につきましては、プレスリリースをご確認ください。
https://press.plaid.co.jp/data/20190801/

PLAIDの牧野祐己
PLAIDの牧野祐己

また、竹村からは「PLAIDがGCPを使い、続ける理由」というテーマで発表しました。
GCPのTokyoRegionが出来る前から使い始め、現在も数あるクラウドサービスの中で何故ヘビーに利用し続けているのかというお話をいたしました。

PLAIDの竹村尚彦
PLAIDの竹村尚彦

BizDev 宮原とプロダクトスペシャリスト 池上の登壇 @Google Cloud Next Tokyo’19

また、ビジネスサイドからはPLAIDで事業開発からプロダクトマネジメント、アライアンスを担当する宮原と開発から採用、技術広報を担当するプロダクトスペシャリストの池上が登壇しました。

「GCP をフル活用した「KARTE Datahub」で挑む次世代のデータ活用」というテーマで、PLAIDのストラテジックパートナーであるNRIデジタル様との取り組みである、リアル接点を活用した次世代のデータ活用事例「リアル・デジタルマーケティング」を発表しました。

詳細につきましては、プレスリリースをご確認ください。
https://press.plaid.co.jp/data/20190731/

PLAIDの宮原忍
PLAIDの宮原忍

NRIデジタルの倉澤様
NRIデジタルの倉澤様

パネルディスカッションの様子(NRIデジタルの萩村様、PLAIDの池上純平)
パネルディスカッションの様子(NRIデジタルの萩村様、PLAIDの池上純平)

PLAIDのブースについて

会場では、様々なパートナー・スポンサー企業によるブース展示が行われていました。弊社PLAIDも、ブースで来場者の方に向けてKARTEの紹介をさせていただきました。開催期間を通して、多くの来場者がKARTEに興味を持ってブースに立ち寄っていただきました。

PLAIDブースの様子
PLAIDブースの様子

今回も様々な種類のノベルティを用意して臨みました。

Google Cloud x KARTEマウンテンボトル
Google Cloud x KARTEマウンテンボトル

Google Cloud x KARTEノート
Google Cloud x KARTEノート

Google Cloud x KARTEコンパクト充電器
Google Cloud x KARTEコンパクト充電器

ハンドスピナー型 USB & Lightningケーブル!
ハンドスピナー型 USB & Lightningケーブル!

まとめ

Google Cloud Next Tokyo ’19に参加した中で、PLAID社員がどのような動きをしていたかについて紹介いたしました。今後も、Googleと密に連携を取りながら、KARTEとGCPの価値を高めていきます。

最後に

PLAIDではGCPなどのインフラの特性をフルに生かし、魅力的なプロダクトを作るエンジニアを募集しております。もし興味があれば、こちらからカジュアルに話を聞きに来てください!
また、エンジニアだけではなく、KARTEの技術的・機能的サポートを行うプロダクトスペシャリストも募集しております。プロダクトスペシャリストに関しては、こちらをご覧いただけると幸いです!